

書籍『宝石図鑑』(KARATZ著/監修:小山慶一郎)
KARATZ初の書籍として2023年7月20日に発売された『宝石図鑑』。
300種を超える宝石を美しい写真と基本データ、産地などとともにご紹介するほか、宝石買付日記や宝石撮影のポイントなど、初心者から宝石マニアまで楽しめる一冊です。
各所にて高評価をいただいており、2025年1月には6度目の重版が決定いたしました。
■『宝石図鑑』の特長

世界各地で産出され、古来より人々を魅了し続ける宝石。
世界的に広く知られる有名石はもちろん、マンガや小説に登場し注目をあびた宝石や普段なかなか耳にしないような超稀少石まで、実に300種類以上をご紹介。
KARATZがこれまでに撮りためた画像もふんだんに使っていますので、目でも楽しんでいただけます。


❖誕生石の紹介

巻頭には、2021年12月に改訂された、日本の誕生石29石を石言葉とともにご紹介。
最後に一覧ページもありますので、ご家族や友人などの誕生石を知るきっかけにもして頂けます。

❖宝石図鑑ページ
世界四大宝石

宝石図鑑の始まりは、言わずと知れた有名宝石、世界四大貴石とも呼ばれる、ダイヤモンド、ルビー、サファイア、エメラルドについてご紹介。
鉱物としての基本データや特徴に加え、産地別特徴や誕生する場所、世界的に有名な宝石など、様々な観点から解説しています。
カラー別宝石図鑑
四大宝石以外の宝石については、カラー別にご紹介。それぞれの扉ページには、その色の代表的な宝石を一覧できるように工夫しました。

系統は同じでも、混ざり合う色によって雰囲気は異なります。また、透明度、カットの違い、インクルージョン(内包物)の入り方などでもイメージは変わります。
隣り合わせのページでその違いをぜひ感じて頂けたらと思います。


様々な色を発する宝石については、最も代表的な色の章で紹介し、色バリエーションについてはメイン写真などで分かるようにしています。

❖個性的な宝石について
宝石には、その生成途中に他の鉱物などを取り込み特徴的な外見を成すものや、光によって見え方が変わる種類もあります。
そんな個性豊かな宝石たちをタイプ別に3つに分けて紹介しています。

写真を大きく掲載していますので、それぞれの特徴が分かりやすくご覧いただけます。特に宝石初心者の方や小さなお子さまなど、普段宝石にあまり触れていない方にこそ見ていただきたいページです。

❖宝石買付日記

KARATZ代表小山は1年に数度、直接海外に赴き宝石買付を行います。
国によってルールが異なり、それによって買付方法が変わる場合もあり、それぞれの国で様々なストーリーが生まれます。スリランカとタイでの買付の様子について少しずつご紹介しています。
❖宝石撮影のコツ紹介

宝石の撮影は、やってみると意外と難しく、目で見るのと同じように撮れないこともしばしば。宝石撮影のお悩みについて、KARATZ STOREの撮影を担う、専属カメラマンがQ&Aの形でお答えします。上手く撮るためのコツなど、ぜひチェックください。
❖持ち運び便利なハンディサイズ
ハンディサイズという大きさに加え、重量に配慮した素材で印刷しているため、288ページというページ数も気にならないほど、軽い仕上がりになりました。
ストレス少なく持ち運び頂けるサイズ感のため、空き時間の読み物や買い物のお供として、広くご活用ください。
■『宝石図鑑』制作への思い

宝石図鑑は、カラッツが今まで撮りためた美しい宝石の写真を惜しみなく使用しており、眺めるだけでも楽しめる一冊になっています。宝石の魅力を知り尽くしたスタッフが、一石一石愛情を込めて撮影した写真と共に、宝石の基本データや特徴などを分かりやすく解説しています。この本を通じて無限に広がる宝石の魅力と一緒に暮らす喜びを知って頂けたら嬉しく、ぜひ多くの方にお手にとってご覧いただきたく思います。
※PR Times掲載文より
■『宝石図鑑』概要

『有名石から超希少石まで美しい写真でよくわかる 宝石図鑑』』
著者:KARATZ著 / 小山慶一郎監修
定価:2,640円(税込)
発行形態: 単行本
頁数:288ページ
発行:日本文芸社
▶日本文芸社紹介ページへ
KARATZは、『宝石図鑑』以外にも宝石好きの皆さまが思わず手に取りたくなるような書籍を執筆または企画・監修しています。
▶KARATZの書籍販売ページへ
※単品で購入の場合は、ネコポス便にて配送予定です。
※ その他、よくあるご質問については こちらをご覧ください。
karatz_id: 90002690
オプションを選択

